お義母さんが急逝してから2日。
昨夜は、0時前に就寝。
自宅のベッドで寝たので、ぐっすり眠ることが出来ました。
今朝はスマホのアラームを8時半にかけていたというのに、ベッドから出たのは10時前(;'∀')
想定外の事態発生で、心身ともに疲れていたのだと思います。
明日のお通夜に備えてあれこれ準備をしていたら、あっと言う間に午後1時を回っていました。
こんな時に走っていいのか迷いましたが、時間があったので走って来ました。
岩本式Week 8、土曜日のメニューは「峠走25㎞」。
スタートが遅くなってしまったので、峠走は無理。
「峠走25㎞」のアレンジメニューは、「ハーフマラソン」or「起伏走20㎞」。
であれば、何年も出ていない、「ハーフマラソン」をやってみようかなと思いました。
もちろん、ハーフマラソンのレースには事前にエントリーしていません。
なので、ひとりでいつもの豊洲ぐるり公園を走る、「一人ハーフマラソン」です。
「ハーフマラソン」の重要度は★3.5個。
「峠走25㎞」の重要度★5個よりも少ないです。
黄色い本には、「ハーフマラソン」の走り方の指針が示されています。
最初の15㎞までは、今週水曜日に実施した「15㎞ビルドアップ」の設定通り走る。
残り6㎞ちょっとは、「潰れてもいい気概で力を振り絞ってみましょう」と。
↑の指針に基づけば、名古屋ウィメンズマラソンでサブ4.5を目指す私の設定タイムは、2時間07分になるのではないかと。
内訳は次の通り:
~5㎞ 31’30” (6'18"/km)
~10㎞ 30'30" (6'06/km)
~15㎞ 29'30" (5'54"/km)
~FINISH 35'30" (5'49"/km)
参考までに、ジャック・ダニエル博士が提唱するランニングフォーミュラに基づけば、私が名古屋ウィメンズで目指すフルのペース、キロ6分18秒に相当するVDOT=33.4のハーフマラソンのタイムは2時間09分05秒。
なので、今回目指す2時間07分は、比較的キビシメです。
「一人ハーフマラソン」の結果どん。
ラップは次の通り:
~5㎞ 30’49” (6'10"/km)
~10㎞ 29'58" (6'00/km)
~15㎞ 29'03" (5'59"/km)
~FINISH 34'10" (5'36"/km)
トータルでは、2時間04分ちょうど。
設定タイムクリア\( 'ω')/
ぐるり公園は、今日も風がありました。
特に辛かったのは、18㎞手前から300mほど。
その強風区間を抜けたところで、急に胃が痛くなりました。
走っていて、胃が痛くなるなんて、初めて。
本当は、終盤もっとペースを上げるつもりだったのですが、何とかペースを維持して、ハーフの距離を完走することに目標を変えました。
やはり、お義母さんの急逝で心身ともにストレスがかかっているところへ、さらにハーフマラソンでストレスをかけているのだから、致し方なかったのかも。
それでも、何とか設定ペースをクリア出来たのは、収穫でした。
明日の朝の新幹線で、再び富山へ。
明日はセット練の予定がありますが、時間的制約のため、出来るのは「階段昇降10階分」のみ。
メインの「スピード走1000m」よりは、獲得出来る★の数は減ってしまいますが、仕方がありません。
今出来ることをやるだけです。
☆2月の走行距離: 201.06km
☆獲得した★の数: 73.5/100
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆