今月から、プロのランニングコーチの指導を受けている私。
大阪マラソン後は、疲労抜きのため、ジョグ中心のトレーニングを進めてきたが、今日は、待ちに待った初のポイント練習、「2時間ロングジョグ」の日だった。
想定ペースは、キロ6分40秒から7分。
このメニューの狙いは、「基礎持久力の養成」。
ジョグではあったけど、久々のポイント練習。
やる気満々で臨んだのだけど・・・
いきなり結果どん。
ジョグなのに、最大心拍数190!?
ポラールさん、ご乱心(>_<)
体感的には、平均140台半ばぐらいだったのに。。
そう言えば、昨年末から今年の3月ぐらいまで、今使っているポラールM430で計測した心拍数が異常に高い状態が続いて、修理に出したことが2回あった。
2回目に修理に出した時にようやく抜本的な対策をしてもらえて、めでたしめでだし・・・だったのだけど、また寒い季節になって心拍数がおかしくなってきた。
ひょっとして、ポラールさんは、寒い季節が苦手なの??
私も苦手だけど(^^;
気になって、ググってみたところ、↓のページに辿り着いた。
心拍数信号が通常よりも高い、または異常な数値ですか?
リストバンドをよりきつく締めてみてください。トレーニング中の心拍数の異常な数値の原因は以下が考えられます:
- 寒い環境下では血管が収縮するため、人によってはこの強度に差が生じます。寒い天候が血管の状態に強く影響を及ぼすと、光学式心拍計は血流の強弱の変化を検出しにくくなります。
むむむ。。。
どうやら時計の機能ではなく、私の血管の状態に問題があるのかも。
血管の問題・・・
下肢静脈瘤の経験があるので、血管には全く自信がない。。
今使っているポラールM430の保証期間が切れたので、故障したらガーミンに乗り換えようと考えている。
色んなガーミンユーザーのブログを見て、ガーミンの方がポラールよりもずっと多機能であることがわかってしまったので。
しかし、またしても寒い季節に出現した問題は、ポラールではなく、私の血管に原因があるみたいだ。
同じ光学式であれば、 ガーミンでも同じような問題が起こってしまうのだろうか?
ちょっと悩ましい。。。
時計の計測結果はどうであれ、今日のポイント練習は自分なりにはうまく行ったと思う。
次のポイント練習は、水曜日。
ちゃんとポラールさんが心拍数を検出してくれるように、寒くならないといいな。
☆12月の走行距離: 129.845㎞
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆