来年3月の名古屋ウィメンズマラソンに向けて、今週から対策を始めることにしました!
「ジャック・ダニエルズのランニング・フォーミュラ」の「Q2プログラム」を今週からスタートさせました。
「2Qプログラム」とは・・・
18週間にわたるフルマラソン向けのトレーニングメニューで、毎週2回、「Qトレーニング」即ちポイント練習が設定されているのが特徴です。
Q1はレースと同じ曜日、Q2は水曜日もしくは木曜日に実施するのがベスト。
来年3月10日の名古屋ウィメンズマラソンを目標レースとすると、その18週間前は11月5日。
しかし、その時点で私はまだリハビリ中だったため、スタートが少々遅れてしまいました。
また、↑の本には、「2Qプログラムの開始前には少なくとも6週間の走り込みが必要」と書いてあります。
私の場合つい最近まで1ヶ月以上リハビリ期間だったため、そもそも、この前提条件を満たしていません(:_;)
でも・・・
名古屋ウィメンズマラソンまでに、これだ!と思ったトレーニングメニューにチャレンジしてみたい!
そう思ったのです。
無謀なチャレンジにならないよう、トレーニングペースを決めるVDOTは控えめな数値を使うことにします。
今年の名古屋ウィメンズのタイム、4時間23分32秒に基づけば、私のVDOTは33.8ですが、当面は33を目安にしようと思います。
昨日は、名古屋ウィメンズマラソンまで17週のQ2を実施しました。
メニューとしては
E 4.8km + (I 2分 ・jog2分)× 6 + (R 1分・jog2分)× 4 + E 3.2km
イージーペースで4.8㎞走った後、インターバルペースで2分その後ジョグ2分を6セット、その後、レペティションペースで2分その後ジョグ2分を4セット、その後、イージーペースで3.2㎞というものです。
VDOT33に戻づけば、Iペースはキロ5分27秒、Rペースはキロ5分05秒。
早速、結果どん。
Iペース6本、Rペース4本全て設定ペースをクリア出来ました。
かつてのフルマラソンのペースが、今やIペースとは、、、
情けないと思うけれども、今の自分に出来ることをコツコツとやっていくしかありません。
走った後のトレーニングステータスは・・・
あらら、プロダクティブからアンプロダクティブに(:_;)
そして、VO2Maxは・・・
こちらも、47から一つ下がりました。
頑張ったのに、ガーミン先生ったら何という仕打ちなの(T_T)
でも、フィットネスレベルが下がった原因には心当たりがあります。
実は、前の晩飲み過ぎてしまったんですよね(^^;
来週23日の大田原マラソンに向けて、だんなが飲み納めをしたいというので、付き合ったのです。
で、ついつい羽目を外してしまいました。
その結果、昨日のストレスレベルはとんでもなく高く・・・
自業自得ですね。
そして、昨夜も・・・
ボージョレーヌーヴォー解禁に合わせて、頂きました!
今日からだんなが1週間の禁酒期間に突入するので、私も付き合おうと思います。
☆11月の走行距離: 99.87㎞
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆