昨日のお話。
土曜日は雨で走らなかったため、昨日走りました。
赤い本のメニューは、「峠走25㎞」。
でも、先々週足柄峠を走ったところ、体へのダメージがハンパなくて。
翌Week 8(=今週)は週休1日のハードな週なので、ダメージが大き過ぎるのは困る。
なので、アレンジメニューの「路上3時間」をやることにしました。
メニューの重要度は、「峠走25㎞」が☆4.5個なのに対し、「路上3時間」が☆4個と0.5個しか変わらない。
なので、躊躇なく、お得感がある「路上3時間」を選びました。
ただ、うちの近所の平地でやるのでは面白くないので、少しでも体に負荷をかけようと、山中湖まで出掛けました。
↓のサイトによれば、山中湖は海抜980mと高所にあり、富士五湖の中では一番高いところにあるんですって。
今回も、だんなと一緒。
立ち寄り湯の駐車場に車を停めさせてもらい、一番近くのコンビニで補給用の羊羹を購入。
コンビニ前で、恒例の(?)シューズ円陣。
「路上3時間」の結果どん。
主に、チャレンジ富士五湖のコース沿いを走りました。
スタートしてから8㎞手前、山中湖交流プラザきららでトイレに。
トイレの場所がわからなくて、ウロウロ。
でも、ウロウロしたおかげで、富士山の写真が撮れました(^O^)
キロ7超えることが多くて、調子がイマイチ。
標高が高いから?
それとも、朝いつもより早く起きたから、睡眠不足?
湖一周して、コンビニで買った羊羹で補給。
コンパクトながらも、151kcal。
甘い物は人を元気にしてくれます。
元々は湖を2周回するつもりが、トイレや補給、信号待ち等ロスタイムが多く、出来ませんでした。
でも、25㎞は走りたいと思い、予定の3時間を超えるランとなりました。
走った後は、温泉でさっぱり。
紅富士の湯、露天風呂からの富士山の眺めが素晴らしい日帰り温泉です。
山中湖を走る時は、毎回お世話になっています。
↓は、館内からの眺め。
温泉でリフレッシュした後は、たまたま見つけた山中湖畔のインド料理屋さんで、遅いランチor早めのディナー。
予想外に、本格的なインド料理に出会えて、感動!
消費したカロリー以上に食べてしまいました(;'∀')
走った後のトレーニングステータスは・・・
アンプロダクティブ(-_-;)
VO2Maxもひとつ下がってしまいました。
とりあえずメニューはこなせたものの、ペースが全然上がらず、サロマでの想定ペース、キロ7を超えることが多かったです。
「こんな状態で100㎞完走出来るんだろうか?」と不安になりました。
2022年3月、チャレンジ富士五湖の前に試走した時の自分と比べても、ペースが遅すぎます。
岩本式の赤い本のメニューを始めて7週間経ちましたが、走力アップが実感出来ません(:_;)
☆5月の走行距離: 168.6km
☆獲得した☆の数: 50.5/100
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆