今週から、岩本式の赤い本のメニューでのサロマ湖100㎞ウルトラマラソン対策がスタートしました!
これから6月29日のサロマまでの13週間、精いっぱい頑張りたいです。
そして、サロマンブルーゲットだぜ(^^)v
フルマラソン対策の黄色い本と同じように、ウルトラマラソン対策の赤い本でもメニューの重要度ごとに☆の数が割り当てられ、獲得した☆の数が多ければ多いほど、目標タイムの達成度が高まります。
13週間で獲得出来る☆の数は100個。
目指せ、100点満点!(^^)!
Week 1のメニューは、今日、火曜日からスタート。
メニューは、「30分ジョグ」。
メニューの重要度は☆0.5個です。
今日は4月1日ということで、気持ちも新たにスタートを切りたいところだったのですが、東京は朝から4月とは思えない真冬の寒さ。
しかも、ずっと雨が降り続いています。
iPhoneの天気予報で、「体感気温:0℃」というのを見て、外を走るのを早々に断念。
午後3時前、1㎞先の区の施設内のジムのトレッドミルで走ろうと出掛けたのですが・・・
外に出てみたら、雨だけではなく、風もひどくて、完全に戦意喪失。
数100m歩いただけで、家に引き返して来てしまいました(-_-;)
「レースの日が晴天とは限らないから、雨でも走る!」という心の強い人にはなれなくて。
昨日のうちに走っておけば良かった・・・と深く後悔しました。
家に戻ってからやったのは、赤い本を「はじめに」からじっくりと読み始めたこと。
例年、3月に名古屋ウィメンズに出た後、4月にチャレンジ富士五湖、6月にサロマと立て続けにレースに出ていたので、13週間みっちり一つのウルトラに向けて練習するということがなかったんですよね。
赤い本は持ってはいるけど、メニューをちょこっと参考にするぐらいだったのです。
改めてじっくりと読んでみて気付いたのは、赤い本では、「フルマラソンを完走した翌週からウルトラマラソンの練習をスタートさせる」ことが前提となっていること。
そのタイミングでフルマラソンを走れなかった場合は、代わりに「1日歩き(5時間キロ9分30秒で歩く)」をすることが推奨されています。
全然知りませんでした(;'∀')
本来であれば、ベトナムから帰った翌日の日曜日に、「1日歩き」をやっておくべきだったんですね。
気付かずに、洗濯に明け暮れていました。。
「1日歩き」もやらず、初日のメニューも消化出来ず・・・
何かのっけからつまづいてしまった感じです。
でも、まだまだ先は長いです。
明日こそ、今日出来なかった「30分ジョグ」をやりたいです。
しかし・・・
明日もお天気がイマイチみたいです(:_;)
でも、やらなければ・・・
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆