Step by Step ~ 2025年サロマンブルー達成へ

走歴20年のアラ還女子ランナーのブログ。現在、くるぶし骨折からの回復途上で思うように走れません。めげずに、2025年のサロマンブルー達成を目指しています。

浮気性を反省して、岩本式

 

eA式を離脱して、「しばらくベリー式トレーニングをやることになりました」と宣言したのが、前回のブログ。

 

www.berry42195.xyz

 

ベリー式とは・・・?

自分で書いておきながら、それが何だかよくわからなくなって(笑)

家にあるマラソン練習法の本をあれこれむさぼり読んでました。

 

で、未練が残っている黄色い本を手に取ったのでした。

f:id:berry42195:20241205163444j:image

 

 

今やサブフォーを目指すのは難しい状況なので、岩本式の対象とされていないや・・・と、ちょっとすねた気持ちでいたんですけどね。

でも、改めて本の「はじめに」から読み直してみて、岩本式はサブフォーもしくはそれよりも速いランナーのためだけのものではないということを再認識しました。

 

ハッとさせられたのは、「はじめに」に出てきた、当時56歳のCさんのエピソード。

Cさんは、13年前、44歳で出した4時間44分が自己ベスト。

岩本さんが提供したメニューを10週間実施し、56歳にして自己ベスト、4時間37分を記録したのだそうです。

直近の大会のタイムを48分も短縮することが出来たとのこと。

 

ついつい自分の姿をCさんに重ねてしまいます。

私は、14年前、2010年11月の大田原マラソンで出した3時間36分が自己ベスト。

当時44歳でした。

ここ数年は、度重なる故障・怪我と加齢のため、フルマラソンのタイムはズルズルと落ちるばかり。

直前の体調不良もあり、直近のマラソンのタイムは、昨年12月の湘南国際マラソンの4時間41分と振るわず。

 

www.berry42195.xyz

 

湘南国際後、年末に自分の不注意から左外側のくるぶしを骨折し、3ヶ月歩行不能に。

その後今年7月中旬からジョグを再開しましたが、今でも、自己ベストはおろか、サブフォーを目指せる状態ではありません。

でも、出来れば、来年3月の名古屋ウィメンズマラソンでサブ4.5を目指したい。

それは、岩本さんの赤い本、「ウルトラマラソン練習帳」のメニューで練習して、来年6月のサロマで、サロマンブルーを達成したいからです。

 

目標タイムに関わらずメニューが固定化されているのが、岩本式のいいところ。

Cさんの例に基づけば、メニューの設定タイムを自分の目標タイムに合わせて調整さえすれば、岩本式で練習出来るに違いないのです。

そう思うと、少し希望が見えて来ました。

 

だったら、岩本式をやるしかない!!!

 

今決断すれば、名古屋ウィメンズに間に合います。

 

笑えたのは、「はじめに」の最後の方の一節。

 

練習メニューをある程度固定化し、自分にとってエントリーしやすいレースに絞って年間1~2本出ていれば、レースの再現性は高くなり、正確な自己分析と反省が行えるようになります。世の中には多くの練習法がありますが、ある方法を試してレースに出てダメだったら、目先を変えて別の方法を試すという浮気を繰り返していると、再現性は限りなく低くなります。

 

それ、私のことだ(苦笑)。

 

もう浮気はすまいと心に決めました(^^;

 

名古屋ウィメンズを黄色い本で練習してサブ4.5を達成し、サロマンブルー達成のために赤い本で練習する。

 

自分のやるべきことが見えて来ました。

 

☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆

にほんブログ村 その他スポーツブログ 女性ランナーへ