土曜日はジムトレ。
まずは、トレッドミルで9㎞ジョグ。
チャレンジ富士五湖対策のため、少しでも坂を走っておきたかったので、数分おきに傾斜が変わるモード(最大斜度は4度)で走りました。
結果どん。
1週間前もトレミルの同じモードで走ったのですが、結構キツくて、走り終わった後、滝汗状態になってしまいました(;゚Д゚)
なので、今回は前回よりもさらにペースを落として走りました。
それでも、やはり汗だくになってしまいました(・・;)
チャレ富士が不安でなりません。。。
トレミルの後、着替えてから”BODYPUMP”。
今回はお腹周りに全く効果なしで、ガッカリ(:_;)
昨日は、外を走りに。
岩本さんのウルトラマラソン対策用の赤い本の第11週目土曜日のメニュー、「レースペース走25㎞(キロ7分17秒)」をやってみることにしました。
このメニューの説明として、岩本さんは↓のように書いておられます。
10週間以上練習を消化してウルトラランナー体質になっていますから短く感じるはず。
もはや25㎞はロングではないのです。
いや、25㎞はやはり長いと思うな。。
結果どん。
チャレ富士対策で、この日もレインボーブリッジへ。
近場にいい起伏がないので、レインボーブリッジのような大橋を利用することが多いです。
「岩本さんのメニューを参考にしているんだったら、足柄峠にでも行きなさい」という声が聞こえて来そう(^^;
昨日は、レインボーブリッジを5往復半。
レインボーブリッジは相変わらずGPSが働かない場所が多かったです。
↓の5㎞~17㎞ぐらいがレインボーブリッジにいた時。
ほぼ一定のペースで淡々と走っていたはずなのに、ラップがめちゃくちゃ。
GPSがまともに動いていなかった分、実際に走った距離は25㎞よりも長くて、ペースは速めだったのではないかと。。
とりあえず25㎞走りましたが、短いとは感じませんでした。
1月に風邪をひいたり、2月には旅先で何かにあたって急性胃腸炎になったりと、赤い本のメニューをまともにこなすことが出来なかったため、残念ながら、ウルトラランナー体質になり切れていないのだと思います。
ソツケン、「60㎞レースペース走」も失敗してしまったし。
チャレ富士まで、2週間弱。
ここまで来たら、故障に気を付けて、うまく調整していくことを心掛けます。
☆4月の走行距離: 34.01㎞
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆