6月20日、アシックスの低酸素ジム、"ASICS Sports Complex TOKYO BAY”(以下、“ASICS TOKYO BAY”)で無料体験をさせてもらった。
通常は体験料4,950円かかるところ、この日はキャンペーン中で、無料。
しかも、キャンペーン中に付き、丸1日施設を使わせて頂くことが出来るという(通常は3時間とのこと)。
かつての同僚がここのメンバーで、お得なキャンペーンをやっていることを教えてくれたのだ。
低酸素ジムは、ランナーにとって非常に魅力的な響きがある。
アスリートが、低酸素の環境を求めて、大事な大会の前に、海外の高地に出掛けて、1ヶ月とか長期にわたって合宿を行う話を耳にする。
高地の酸素が薄い環境でトレーニングを行うと、平地よりも、短時間で効率よく、持久力を向上させることが出来るのだという。
低酸素ジムでは、はるばる遠くに出掛けなくても、高地に行くのと同じような環境でトレーニングを行うことが可能だ。
ASICS TOKYO BAYでは、トレーニングエリア、プール、スタジオ全体が低酸素となってる(ただし、スタジオは、曜日によって、低酸素・通常酸素と設定を変えている)。
しかも、トレーニングエリアは、標高2,000m級、3,000m級と、二つの異なる酸素濃度の設定がある。
行くだけで、何だか速くなれそうな気がするではないか!!
ただ、ここの難点(あくまでも私にとってだけど)は、アクセスがイマイチなこと。
この日は、自宅からてくてく歩いて行ったが、辿り着くまでに片道30分以上かかった。
到着して、着替え。
2019年11月のオープンなので、施設はまだ新しく、非常にキレイ。
まずは、同じ時間帯の見学者の方と一緒に、ミーティングルームで、スタッフの方から施設全体について説明を受け、その後、一通り見学。
トレーニングエリアで、パルスオキシメーターを指に装着し、低酸素の環境でのトレーニングの耐性を確認した後、トレッドミルで3分ほど歩いた。
歩き始めの血中酸素濃度は97%ぐらいだったが、徐々に数値が下がって、最後は90%に。
これまで運動中の血中酸素濃度など気にしたことがなかったので、ちょっと新鮮だった。
その後は、解散し、各自やりたいことをやることに。
私は、通路にあった歩行姿勢を評価してもらう機器が気になったので、早速やってみた。
結果は・・・
歩行年齢62歳(>_<)
実年齢は55歳です。。
ショック~。
先ほど案内して下さったスタッフの方が、私の歩くさまを見ておられて、↓のように指摘して下さった。
「歩くスピードが遅すぎるのと、脚が全然上がっていなかったのが、原因ですね」
何だか、走りに通じるような。。
今後は、歩行速度と脚の運びに気を付けようと思った。
その後、トレーニングエリアに戻ったところ、今回のキャンペーンを紹介してくれた元同僚に遭遇。
彼は筋トレ中心の人で、顔を合わせるのは数ヶ月ぶりだったと思うが、身体が一回り大きくなっているように思えた。
低酸素の環境は、筋トレにも効果があるようだ。
元同僚としばしおしゃべりした後、トレッドミルで走ることに。
先ほどと同じく、パルスオキシメーターを指に装着し、走り出した。
低酸素の環境下なので、慎重に、時速8.5㎞ののんびりとしたペースで。
トレッドミルにはスクリーンがあり、テレビやYOUTUBE、NetFlix等々様々なオプションが付いているように見えた。
テレビを選び、チャンネルの選局をしようとしたのだが、テレビは見れないようだ。
テレビが見れないのであれば、YOUTUBEでも見るか・・・と思ったが、こちらも見ることが出来なかった。
残念。
結局、すぐに飽きてしまって、5㎞で終了。
血中酸素濃度は15分経過するまでは88%ぐらいを維持出来ていたが、それ以降どんどん低下し、最後は83%に。
数値は、スタッフの方がモニター出来る形になっており、数値が危険水域になる前にお声がけ頂けるとのこと。
安全にトレーニングが出来るようだ。
トレッドミルの後は、同じフロアにあるマシンをちょろっとやって、終了。
この日は利用しなかったが、施設内では、ランニングフォームや呼気ガス測定等による全身持久力の測定、足型測定等、ランナーだったらそそられる各種測定も実施出来るみたいだった。
事前に予約していなかったので、利用出来ず、ちょっと残念だった。
その後は、お風呂へ。
備え付けのシャンプー・コンディショナーはスカルプDのアンファー、そして、ボディソープはロート製薬のものだった。
驚いたのは、ドレッサーエリアのドライヤー。
私が自宅で使っている、パナソニックのドライヤーの高級機種、「ナノケア」だったからだ。
ちなみに、私が所属しているジムのドライヤーは、恐らくディスカウントストアで買であろう、名前も知らないメーカーのもの。
やはり、高級なジムは、備え付けのドライヤーも違うのだな。。
最後に、受付の隣にあるカフェで、プロテインドリンク一杯をごちそうになって、体験終了。
滞在時間は3時間弱だった。
ASICS TOKYO BAYを体験させて頂いたが、今回は入会を見送ることにした。
理由は以下の通り。
- オリパラ開催に伴う長期休館: オリパラ開催に伴い、7月5日~9月10日まで休館となるとのこと(その間、アスリートのみの利用となるとのこと)。これから入会しようかどうか検討しているところ、いきなり2ヶ月以上の休館はちょっと・・・ね。
- 高額な料金: これは、個々人の懐具合によると思うが、入会金16,500円(キャンペーン価格。通常は33,000円)、月会費が最低22,000円は、私にとってはめちゃくちゃ高い。今のジムに比べて、月会費は2倍以上だ。無職の身には、ちょっとキツイ。。
- アクセスが不便: 自宅から徒歩で片道30分超かかるので、自転車がないと通うのはキビシイ。
他、トレッドミルでテレビ等が視聴出来ない、スタジオレッスンが私の苦手なヨガ、ピラティス、ストレッチが多く含まれていることも、入会を見送ることにした理由だ。
でも、低酸素トレーニングは魅力的であることは確か。
スタッフの方によると、オリパラ後、施設が再開した直後の入会であれば、まだ入会金のキャンペーン価格は適用される見込みとのこと。
これから2ヶ月ちょっと、もう少し悩んでみようと思う。
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆