昨日は、「飲み部」のイベントで足柄峠走!
部長の足柄峠走100回目をお祝いすべく、部員が集まった。
集合場所は、山北駅前のさくらの湯。
私とだんなも、はるばる電車を乗り継ぎ、2時間以上かけて現地入り。
こんなに電車に長時間乗ったのは、いつ以来だろう?
スタート時のシューズ円陣。
久々に、Zoomを通してではなく、リアルに仲間と会えた!
集合した6人中、女子は私ともう一人。
しかし、もう一人の方はリハビリ中ということで、頂上は目指さないとのこと。
私以外の男性陣は、皆、フルで3時間半よりも速いレベルの方ばかり。
途中で、置いて行かれるのは必至と覚悟。
最初、先頭を走ったのは、部員最年長、64歳のMさん。
お休みの日は各日フル以上の距離を毎週走る、元気爺だ。
走り始めて2㎞手前で、Mさんのアイディアで洒水の滝に立ち寄ることに。
走力のない私の「寄り道して、距離をいたずらに延ばすのはやめてほしいなぁ。。。」という心の声を察してもらえたのか、滝までの往復はほぼ徒歩だった。
洒水の滝の存在は知っていたけれども、実際に足を運んだのは今回が初めて。
滝のマイナスイオン効果でリフレッシュしたところで、再スタート。
今年2月にも足柄峠を走ったが、その時も上りを全部走ることが出来なかった私。
その頃よりもさらに走力は落ちていると思われるので、皆さんをお待たせしてしまうのではないか?と心配していた。
結果としては、前回よりも早い時点から歩きだしてしまい、休憩ポイントで都度皆さんをお待たせしてしまった。
以前は、急なヘアピンカーブも全部走れたと思うんだけどな・・・
結局3㎞以上歩いて、頂上に到達。
雲がもくもくで、残念ながら、富士山は拝めず。
下りはスイスイ。
苦しかった上りがウソのように、楽しく走れた。
ゴールに近くなると、どんどん先頭が速くなっていき、再び置いて行かれた。
やはりビールが近くなると、自然とペースアップするのかな(笑)。
ゴールは、山北駅前の田中屋さん。
私は、今回初めて。
揚げたてのハムカツとメンチカツを、近くの別の食料品店で購入したビールとともに頂いた。
部長の足柄峠走100回達成に乾杯!
手前がレバーカツ、その後方がメンチカツ。
紙に挟んで、揚げたてのメンチカツをパクリ。
凝縮した甘みさえ感じたメンチカツは、さすがお肉屋さんと思わせる味。
ダイエット中だったことをすっかり忘れてた(^^;
適度に距離を取って、新しい生活様式で外飲み。
楽しかった。
その後、さくらの湯で汗を流し、休憩室で再び飲み。
コンビニで購入したお酒とおつまみを持ち込んで。
この飲み方は、従来の生活様式。
距離も結構近かったな。
この日は、超ウルトラを走る方がお二人。
話を聞いて、「どこまで変態なんだ!」と驚き、呆れつつも、100㎞超のレースに興味も持ったり・・・
これまで走った最長は2016年4月のチャレンジ富士五湖118㎞だが、それを超える距離のレースにもそろそろチャレンジしてみたい気がする。
「スピードがダメなら、距離で」という中高年ランナーにありがちなモティベーションの持って行き方なのかもしれないけど、それもありなのかな・・・と思ったり。
足柄峠走の結果どん。
途中、信号待ちで一旦時計を止めたのだが、時計を再開しないまま、1㎞以上走ってしまった。
なので、昨日、実際に走った距離は約27㎞。
足柄峠を走ったので、久々に↓の本を開いてみた。
本の中で、サブフォーを目指すメニューの第5週目の土曜日のメニューに、岩本式ポイント練習の真打ち、「峠走」が初めて登場するのだが、岩本コーチからのアドバイスとして、「上りでも下りでも歩かないことを目標に定めて下さい」と書いてある。
上りを走り切れない私は、だいぶサブフォーから遠いのだと実感。
来年の3月14日までに、再びサブフォーを目指すことが出来るよう、これから精進したい。←すっかり名古屋ウィメンズに出る気になってる(^^;
今日は、絶賛筋肉痛のため、ランオフ。
明日は一日雨の予報だけど、走れるかな?
☆9月の走行距離: 231.51㎞
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆