今日は、ランオフ。
特に書くこともないので、これからサロマまでの練習メニューの予定についてざっと書いてみようと思う。
これからサロマまでの3ヶ月の練習メニューを考えるにあたり、参考になりそうなのが、2010年に私が実践したメニュー。
当時は、プロのランニングコーチに師事しており、メールベースで指導を受けていた。
2010年は、私が初めて、サロマで100㎞にチャレンジした年。
サロマの前は、4月にチャレンジ富士五湖(当時は72㎞)、5月に黒部名水マラソン(当時はハーフ)に参加していた。
当時の練習記録を見ると、LSD等のウルトラ対策だけでなく、ハーフマラソンに向けてのスピード練習もやっていたようだ。
今改めて見直すと、バランスが非常に良い。
さすが、プロが作ったメニューだと思う。
2010年4月は、25㎞程度のロングジョグ、300mのショートインターバル、10㎞ビルドアップがポイント練習となっていた。
とりあえず、来月はこの3つを核に頑張ってみようと思う。
ただ気を付けなければいけないのは、当時の自分と今の自分との走力の差。
3月の荒川市民マラソン(現在の板橋シティマラソン)は、東日本大震災の影響で中止になってしまったが、1月の勝田全国マラソンは3時間41分59秒でフィニッシュしている。
4月の富士五湖72㎞は、観光客と一緒にトイレに並びながらも、7時間39分18秒。
我ながら、なかなかいい記録だったのではないかと思う。
何せ9年も経っている訳だから、加齢も考慮しなければ。
あくまでも出来る範囲で、当時のメニューを参考にしよう。
ちなみに、2010年3月の月間走行距離は251.12㎞。
今月は、昨日までで145.3㎞しか走ってない(^^;
☆ランキング参加中!応援よろしくお願いします☆